本 |
アマゾンで購入 |
|
データ |
砂の剣(復刻版)
 |
復刻版 |
1953年生まれの比嘉氏。父と母から聞いた戦争体験。その話をコミックとして1995年に綴った初版本。
発行部数が少なく、小学館では絶版になっており、なかなか入手困難な1冊であったが、2010年に青林工藝社より復刻版として出版。
ただし、初版本に収録されていた「御願さびら」(1993年ビックコミック2月増刊号)の代わりに1997年3月3日号にビックコミック増刊号に掲載された「喜劇土盗り」が収録された。 |
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
1,200円+税 |
出版社 |
青林工藝社 |
|
|
発行日 |
2010年9月21日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
マブイ
|
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
1,200円+税 |
出版社 |
青林工藝社 |
|
|
発行日 |
2010年10月5日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
美童物語2
 |
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
670円(税込み) |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2008年8月22日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
美童物語
 |
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
638円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2007年2月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
カジムヌガタイ
 |
希少価値 |
カジムヌガタイ−風が語る沖縄戦− |
モーニングに連載された長編コミック集。全7話の沖縄戦をテーマにしたコミック。
実話を基にしていると思われる内容で、大和の人間が行った非道な行為が語られている。中でも波照間島の集団疎開の話は悲惨極まりない。この疎開を支持した人物は実在しており、戦後も生き延びて関西の、ある会社の会長にまでなった人物である。
ぜひ読んで、友軍(私たちの家族)が行った非道な行為を、子供たちに語り継いでもらいたい。 |
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
552円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2003年7月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
白旗の少女
 |
|
白旗の少女 |
太平洋戦争末期に撮影された、実在している一枚の写真。そこに写っている、白旗を掲げて降参している幼い女の子。
その少女の戦争末期の悲惨な体験記の漫画化。 |
|
著者 |
原作:比嘉富子
漫画:みやうち沙矢 |
価格 |
400円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2005年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
ホテル・ハイビスカス
 |
|
ホテル・ハイビスカス |
映画「ホテル・ハイビスカス」の原作コミック。 |
|
著者 |
仲宗根みいこ |
価格 |
1,300円+税 |
出版社 |
新潮社 |
|
|
発行日 |
2003年5月30日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
はいさい新聞文化生活部1
 |
|
はいさい新聞文化生活部 |
東京で挫折した青年が、母親の生まれ故郷の沖縄へ一人旅。偶然の事故から、小さな新聞社のアルバイトをするはめになる。
そこで沖縄の様々な風習や人間関係を知る事になる、沖縄の入門書と言っても過言ではない。
涙、笑いがふんだんに込められた力作。 |
|
|
著者 |
ひらまつおさむ/高津太郎 |
価格 |
620円+税 |
出版社 |
芳文社 |
|
|
発行日 |
2009年5月1日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
光の島
 |
|
光の島 |
森口 豁原作『子乞い』を尾瀬あきら氏が全8巻のコミック化にした作品。鳩間島の小学校が生徒がいなくなる事から廃校の危機に…。それを回避する為に、東京(原作は石垣島)に住む小学生が、親元を離れて一人で島へ向かった。時代は1980年代。
全8巻
|
|
著者 |
尾瀬あきら |
価格 |
505円+税 |
出版社 |
小学館 |
|
|
発行日 |
2001年12月1日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
砂の剣
 |
希少価値 |
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
971円+税 |
出版社 |
小学館 |
|
|
発行日 |
1995年9月1日 |
|
|
|
|
|