本 |
アマゾンで購入 |
|
データ |
|
|
狙われた「集団自決」 |
沖縄・慶良間列島の集団自決問題の大江健三郎執筆の「沖縄ノート」をめぐる裁判を客観的にレポートしたドキュメント。
軍の命令はあったのか?
この裁判を、この本を通して読むと、原告であり、当時、軍命を出した隊長が人間的に、いかに卑劣な男だったのかが判明する。この男が自分を正当化させるためにとった犯罪に等しい行為や、それに乗った文部科学省の役人、当時の政治家で、文部大臣など、実名で詳細が語られている。
とくに文部科学省の役人の無責任な言い訳は、当時の日本軍をも連想させる。日本という国家は、太平洋戦争の時から何も変わっていないのではと思えてしまうから不思議である。また原告団には大学教授も含まれているが、ゆがめられた教育がおこなわれると考えると恐ろしいものである。
新聞の記事で判断するのではなく、当時、集団自決を体験し、そこから逃れた生存者の、涙ながらの体験も読んで、初めて議論出来る問題である。
テレビにもキャスターとして出演していた、ある女性ジャーナリストも、「集団自決は無かった」と言いきっていたが、この本を読めば、彼女らの取材力がいかにデタラメなものであるかが判明する。
この本には、真実がある。 |
|
著者 |
栗原佳子 |
価格 |
2.600円(税込み) |
出版社 |
社会評論社 |
|
|
発行日 |
2009年6月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
砂の剣(復刻版)
 |
復刻版 |
1953年生まれの比嘉氏。父と母から聞いた戦争体験。その話をコミックとして1995年に綴った初版本。
発行部数が少なく、小学館では絶版になっており、なかなか入手困難な1冊であったが、2010年に青林工藝社より復刻版として出版。
ただし、初版本に収録されていた「御願さびら」(1993年ビックコミック2月増刊号)の代わりに1997年3月3日号にビックコミック増刊号に掲載された「喜劇土盗り」が収録された。 |
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
1,200円+税 |
出版社 |
青林工藝社 |
|
|
発行日 |
2010年9月21日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
マブイ
|
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
1,200円+税 |
出版社 |
青林工藝社 |
|
|
発行日 |
2010年10月5日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
美童物語2
 |
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
670円(税込み) |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2008年8月22日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
 |
|
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
638円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2007年2月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
八重山戦日記
 |
|
八重山戦日記 |
一人の兵隊が戦時中に書いた日記。
1944(昭和19)年6月20日から1946年1月13日まで、毎日欠かさず淡々と綴られている。
満洲から八重山へ配属され、毎日の天候や軍の様子、八重山の人たち様子がわかる。
自分用に書いた日記を、ほとんど手を加えずに、現代用語に置き換えて出版されているので読みやすい。
とにかく第二次大戦の沖縄の様子が良く伝わる一級の資料と言える。
八重山戦日記 (1953年)
吉田久一著作集 (7) |
|
著者 |
吉田久一 |
価格 |
1500円+税 |
発行 |
二ライ社 |
発売 |
新日本教育図書株式会社 |
発行日 |
1999年3月25日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
白旗の少女
 |
|
白旗の少女 |
太平洋戦争末期に撮影された、実在している一枚の写真。そこに写っている、白旗を掲げて降参している幼い女の子。
その少女の戦争末期の悲惨な体験記。
小学上級以降へ向けた書籍。 |
|
著者 |
比嘉富子
|
価格 |
580円+税 |
出版社 |
講談社 青い鳥文庫 |
|
|
発行日 |
2003年3月15日 第1印発行 |
|
2007年5月17日 第9印発行 |
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
コミック版 白旗の少女
 |
|
白旗の少女 |
太平洋戦争末期に撮影された、実在している一枚の写真。そこに写っている、白旗を掲げて降参している幼い女の子。
その少女の戦争末期の悲惨な体験記の漫画化。 |
|
著者 |
原作:比嘉富子
漫画:みやうち沙矢 |
価格 |
400円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2005年10月13日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
英文版 白旗の少女
The Girl with the White Flag
 |
|
白旗の少女 |
太平洋戦争末期に撮影された、実在している一枚の写真。そこに写っている、白旗を掲げて降参している幼い女の子。
その少女の戦争末期の悲惨な体験記の英語版。 |
|
著者 |
比嘉富子
ドロシー・ブリトン
|
価格 |
1,470円 |
出版社 |
講談社 インターナショナル |
|
|
発行日 |
2003年1月 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
 |
|
|
著者 |
毎日新聞特別報道部取材班 |
価格 |
1,600円 + 税 |
出版社 |
東方出版 |
|
|
発行日 |
1994年6月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
 |
|
|
著者 |
佐々木隆三 |
価格 |
495円 + 税 |
出版社 |
徳間書店 |
|
|
発行日 |
1982年4月15日 |
2印 |
1996年7月31日 |
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
 |
希少価値 |
カジムヌガタイ−風が語る沖縄戦− |
モーニングに連載された長編コミック集。全7話の沖縄戦をテーマにしたコミック。
実話を基にしていると思われる内容で、大和の人間が行った非道な行為が語られている。中でも波照間島の集団疎開の話は悲惨極まりない。この疎開を支持した人物は実在しており、戦後も生き延びて関西の、ある会社の会長にまでなった人物である。
ぜひ読んで、友軍(私たちの家族)が行った非道な行為を、子供たちに語り継いでもらいたい。 |
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
552円+税 |
出版社 |
講談社 |
|
|
発行日 |
2003年7月23日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
砂の剣
 |
希少価値 |
|
著者 |
比嘉 慂 |
価格 |
971円+税 |
出版社 |
小学館 |
|
|
発行日 |
1995年9月1日 |
|
|
|
|
|
|
アマゾンで購入 |
|
|
 |
|
もうひとつの沖縄戦 |
西表島の南風見浜にある「忘勿石」と、波照間島とを結ぶ、歴史的事実。第二次大戦中に、八重山地方の波照間島では、アメリカ軍ではなく、ある1人の日本軍によって、島民が苦しめられていた。
比嘉慂のコミック、「カジムヌガタイ」にも描かれている、波照間島のマラリア事件。
詳細な聞き取り調査により、今では想像も出来ない波照間島の過去の悲惨な状況が浮き彫りになって来る。 |
|
著者 |
石原ゼミナール・戦争体験記録研究会 |
価格 |
495円 + 税 |
出版社 |
ひるぎ社 |
|
|
発行日 |
1983年7月15日 |
2印 |
1989年4月15日 |
|
|
|