明和の津波石


津波大石
江戸時代の明和8(西暦1771)年4月24日に、宮古・八重山地方で起きたとされる、明和の大地震。マグニチュードは、7.4と言われ、石垣島にも、最大85.4mにもなる大津波が押し寄せたそうである。その時に、海からこの場所に運ばれたというのが、この津波石。この津波で8,335名が亡くなったそうである。


海からの距離
矢印の位置に海がある。仮にこの石が海岸にあったとしても、この距離を移動させる程の津波の威力は、恐ろしいものである。


行き方
この場所へ行くにも、実に分かりにくい。目印になるポイントを覚えて行ってもらいたい。
大浜公民館 大浜公民館
市内から390号線を白保方面へ向うと、右手には八重山支庁がある。そこを過ぎて暫く行くと、看板のない大浜公民館がある。写真の建物を覚えておこう。
ここを右折する。
とにかく、大石や公園はおろか、大浜公民館を示す案内板はいっさいない。この公民館を表示するものも、これだけである。とにかくこの公民館を見落とさない事がたどりつく秘訣である。




沖縄激安ツアー情報