内離島
白浜港 | |
|
遊覧船 | 内離島・船着場 | |
NHKのドラマの為に作られた船を、旅行会社が買い取って使用している遊覧船。この船で内離島を含む、船浮ツアーへ出発する。 | 船着場は、簡単な作り。かつてはこの島に、民家や店などがあって賑わっていたというが、今は無人島で、ツアーに参加しないと上陸出来ない。 |
上陸 | 内離島・船着場 | |
船着場は、こんなに簡単なものである。かつてはここから多くの石炭が運ばれていた。 | かろうじてケモノ道のような細い道があり、炭坑跡へ進んで行くが、まるでジャングルの中を進むようである。 |
トロッコのレール跡 | トロッコのレール跡 | |
ここにあつて、トロッコが走っていた証。 | 現在はこのようにジャングルの中の歩道だが、ここにレールが敷かれ、多くの石炭が運搬されていた。 |
ガイドによる解説 | かつての居住区跡 | |
ツアーには、ガイドさんが付添い、要所要所での解説が聞ける。この場所では、この辺りに見られる動物の説明が行われている。 | 解説では、この辺り一帯に、200世帯以上の住居があったという。 |
炭鉱跡 | 入口 | |
ここが恐怖の炭鉱跡。多くの人たちが強制労働とマラリアに苦しんだ場所だ。 | 人と比べてもさほど大きくない入口。この低さが、炭坑夫にとっては苦痛の一つであったという。 |
ガイドによる解説 | 炭鉱切符 | |
ツアーには、ガイドさんが付添い、要所要所での解説が聞ける。この場所では、この辺りに見られる動物の説明が行われている。 | この西表炭鉱だけで流通していた金券・炭鉱切符。詳しくは、三木健著書「沖縄・西表炭鉱史」を参照して頂きたいが、これがクセモノだったらしい。 |
炭鉱跡 | 共同風呂 | |
この辺りには、100人程の炭坑夫が住んでいたと説明があるが、彼らの飲料水として使用されていたらしい。 | 炭坑夫たちは、この場所で風呂に入っていたという。どんな状態で風呂に入っていたのか、この場所をみただけでは、正直、想像できない。岩のところには確かに水がながれてはいるが・・・。 |
炭鉱解説図 | |
|
このツアーに参加するには、舟浮観光に申し込む 詳しくは 0980-85-6486 0980-82-6711 |
![]() |
![]() |